◆◆◆桜の中の一番手、啓翁桜を
◆◆◆ざっくり生けたり可憐な花々と合わせたり
◆◆◆気軽なのに絵になる枝ものの飾り方です

この頃になると桜の中の一番手、啓翁桜(けいおうさくら)をお花屋さんの店先で見かけるようになります。
「枝もの」と構えずに、
気軽に飾ってみませんか?
ざっくり伸びやかにそのまま。
いつものアレンジにプラスしたり、ふわふわ春色の花々と合わせてみたり。
ほら、絵になると思いませんか?
意外と気軽で簡単なので、ぜひ、枝ものにチャレンジしてみてくださいね。
まずは、大きく飾ってみましょう。
買ってきたままの啓翁桜を、大きなガラスの花器に入れます。
透明なので、幹も楽しめます。
買ってきたままの啓翁桜を、大きなガラスの花器に入れます。
透明なので、幹も楽しめます。

啓翁桜は、現在、山形県で栽培が盛んに行われている冬の桜です。
桜の休眠期間や温度を計算・管理して、まだ寒いこの時期に咲くように、
促成栽培をしているのだそう。
でも、冬に咲かせる方法、実は江戸時代に生み出されたのです。
開発したのは江戸城に生花を納めていた花き商。江戸城でも、寒い時期に一足早く桜を楽しんでいたのですね。
次に、いつものフラワーアレンジに
枝をプラスしてみる方法です。