◆◆◆骨董市などで見かける雛道具
◆◆◆使用感があるのがかえって味わい深く
◆◆◆シックなテーブルで大人の雛遊び

雛道具を愛でながらのティーパーティー

いよいよ今日はおひな様。
雛道具を使ったテーブルコーディネートをご紹介します。
雛人形は厄除けであると同時にその子の運命をも抱えているといわれているためアンティークを買うことはありません。
でも、重箱や高杯、お酌など雛道具ならば大丈夫。
眠っている雛道具でもいいし骨董市などでお手頃なものをそろえても。
雛道具はどれも細工が素敵で大人になってから集めるのは楽しいもの。
今回使った雛道具もオークションや骨董市で集めたものばかりです。
雛道具を愛でながらのティーパーティー

雛道具の重箱をセンターピースとして使ってみました。
1.雪洞はキャンドル立てに見立てて並べてみます。
2.センターピースには小さい雛人形を飾ってさりげない雰囲気がいいですね。
雛道具を愛でながらのティーパーティー

3.お内裏様に見立てたお菓子を高杯にのせて、お雛祭りのティータイム。
4.色がかわいい雛あられをリキュールグラスに入れて。きれいだし、いただきやすくなります。
5.漆器はグラスなどと合わせても不思議と合います。
6.高杯は、本来なら菱餅を飾るのですが、お皿として使えるように人数分揃えました。
雛道具はいわばおままごと道具で、女の子が遊びながらお給仕を身につけるためにありました。
そのため、使用感があったり、模様が少しはがれていたり。
でも、それがかえって味わい深く時を経たものだけが持つ雰囲気を演出してくれるでしょう。

フォトスタイリング&撮影
お茶時間コーディネーター 倉橋由利子