7日に立冬を迎え、日に日に寒さが増してきました。
まだあまり知られていませんが、今日、11月11日は「チーズの日」。
芳醇な香りと濃厚な味わいのチーズは、
ワインのお供に最適!パーティの席にも似合いますし、
とろ~りとろけたチーズが美味しい、グラタンやチーズフォンデュなどのお料理は、
寒さに向かうこの季節にぴったりですね。
まだあまり知られていませんが、今日、11月11日は「チーズの日」。
芳醇な香りと濃厚な味わいのチーズは、
ワインのお供に最適!パーティの席にも似合いますし、
とろ~りとろけたチーズが美味しい、グラタンやチーズフォンデュなどのお料理は、
寒さに向かうこの季節にぴったりですね。
この日が「チーズの日」に制定されたのは、1992年。
文武天皇4年(700年)の10月に全国に使いが出され、
「蘇(現在のチーズの原型といわれる食品)」の製造が命じられた、
という記録を由来にしているそう。
旧暦の10月は新暦11月にあたり、覚えやすい11日を記念日にしたのだそうです。
「蘇(現在のチーズの原型といわれる食品)」の製造が命じられた、
という記録を由来にしているそう。
旧暦の10月は新暦11月にあたり、覚えやすい11日を記念日にしたのだそうです。
チーズといえば、子どもの頃はプロセスチーズが当たり前(笑)。
白カビや青カビ、ウォッシュなどなど
さまざまな国のナチュラルチーズが食べられるなんて、
ここ20~25年くらいのことだと思います。
国産のナチュラルチーズの種類もふえてきましたね。
白カビや青カビ、ウォッシュなどなど
さまざまな国のナチュラルチーズが食べられるなんて、
ここ20~25年くらいのことだと思います。
国産のナチュラルチーズの種類もふえてきましたね。
室温になれるほど、とろーりやわらかく、香り高くなるチーズ。
秋の夜長におしゃべりを楽しみながら、ゆっくりと味わいたいものです。
秋の夜長におしゃべりを楽しみながら、ゆっくりと味わいたいものです。
ちなみに、11月11日は、実にさまざまな記念日になっています。
Wikipediaによると、
「いただきますの日」「麺の日」「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽの日」
「もやしの日」「鮭の日」「ピーナッツの日」・・・
食品以外にもたくさん!(笑)
どの日を祝うか、家族や友人たちとワイワイ相談するのも楽しいかも。
Wikipediaによると、
「いただきますの日」「麺の日」「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽの日」
「もやしの日」「鮭の日」「ピーナッツの日」・・・
食品以外にもたくさん!(笑)
どの日を祝うか、家族や友人たちとワイワイ相談するのも楽しいかも。