日差しが強くなる今の時期は、帽子をかぶる機会も多くなりますね。みなさんは帽子をどのように収納していますか? ガラスの花瓶を使った帽子の見せる収納アレンジを5パターン紹介します。
IDEA
花屋直伝!花を長保ちさせるには水の量が大切 ~ヒマワリ編~
夏の花の代表と言えば、「ヒマワリ」です! しかし、暑い夏は花を飾ってもすぐ萎れてしまう季節でもあります。本日はヒマワリをバランス良く飾るコツと、花保ちをよくする花屋直伝のテクニックをご紹介します。
麺類木箱を簡単カルトナージュでリメイク♪
冷たい麺類が美味しい季節。みなさんのお家には麺類の木箱が余ってたりしませんか? 麺類の木箱はしっかりしていて、カルトナージュボックス作りにピッタリです。作り方を紹介しますね!
上州花めぐり【後編】 道の駅で買った青モミジを苔玉風インテリアに変身
苗木は苔玉を使ってインテリアフラワーとして楽しむこともできます。青モミジの苗を苔玉アレンジにする方法をご紹介します。
プールや海の季節に♪ 100均タオルで作る「タオルキャップ」
プールの季節がやってきました! ぬれた髪をすっぽり包み、水分を素早く吸収してくれる便利なアイテム「タオルキャップ」。100均タオルで簡単に作れるので、ご紹介しますね。
[野花生活] 暮らしに役立つドクダミの活用方法 5選
ドクダミは生命力が強いので「抜いても抜いても生えてくる雑草」のイメージが強いと思います。だけど、別名ジュウヤク(十薬)の名があるほど薬効がたくさんあると言われています。暮らしに役立つドクダミの活用方法を5つご紹介します。
ほったらかしアレンジメント*スターチスの簡単バスケットアレンジ
スターチスという花の旬は6~7月で、乾燥させても花色がほとんど変わらないのでドライフラワーに向いている花です。スターチスを使って、飾ったままドライフラワーになるアレンジをご紹介します。
父の日の贈り物に食べられるお花を♪ オレンジローズの切り方
明日、6月17日は父の日です。日頃の感謝を込めて、見ても食べても楽しめるオレンジで作ったお花を贈るのはいかがでしょうか! オレンジローズの切り方をご紹介します。
100均フレームでお気に入りの紙をオシャレに飾るヒント
お気に入りのポストカードや紙類をコレクションされている方は多いと思います。自分の持っているお気に入りのカード類をフレームに飾って、インテリアを楽しんでみませんか?
ペイントDIY♪ 100均フレームで紙類をオシャレに飾る3つのヒント
お気に入りのポストカードや紙類をコレクションされている方は多いと思います。自分の持っているお気に入りのカード類をフレームに飾って、インテリアを楽しんでみませんか?
黒ずんだシルバー製品が10分でピカピカ! アンティークショップオーナーが教える「シルバーの磨き方」
シルバー製品は、時間が経つにつれ、だんだん黒く変色してしまいます。大切にしていたシルバーアクセサリーや銀食器がくすんで、まっくろになってしまったら残念ですよね。銀本来の美しい輝きを取り戻すお手入れの方法をアンティークショップオーナーがお伝えします。
スーパーの野菜を花束に♪ 見て食べて楽しむ「ベジブーケ」の作り方
「ベジブーケ」とは、飾って楽しんだ後に、美味しく食べられられる実用的な野菜のブーケ。見た目のインパクトが強いので、ホームパーティーやプチギフトにおすすめです。自宅にあるものや、スーパーにあるもので簡単に作ることができますよ。
子どももノリノリ♪ 写真撮影が楽しくなるフォトプロップスの作り方
海外で人気の写真を楽しく撮る小道具、フォトプロップス 。お年頃で写真を撮るのが恥ずかしくなってきた子どもたちも、撮影アイテムがあれば楽しく撮影できるはず♪ 楽しい思い出写真を撮るために、フォトプロップスを作ってみませんか?
ワンコインで作れる! 今年のトレンド☆サークルかごバック
今年トレンドのサークル型のかごバック。100均の麻ひもを使って編むことができます。今年のトレンドアイテムがワンコインで作ることができてしまうのです!作り方をご紹介しますね!
乾燥してパサパサになったミモザをフワフワに復活! 「ハーバリウム」でリメイク
春先に出回った黄色いミモザ。ミモザは乾燥すると、ポロポロ花が落ちてしまいます。乾燥して落ちやすくなってしまったミモザを、フワフワの状態に戻す楽しみ方をご紹介します。
猫が喜ぶ♪ 簡単でプチプラな手作りアイテム 3選
ペット用品は可愛くてファンシーな色が多いため、シンプルなインテリアと合わないこともありますよね。オシャレなインテリアで猫と暮らすアイデア満載のヤノミサエさんの著書『猫がよろこぶインテリア』で好評だった、猫の手作りアイテムを3つご紹介します。
カラーボックスをオシャレに変身! リメイクアイデア 2選
カラーボックは安価で使い勝手が良いので、どこのご家庭にもあるのではないでしょうか。ただ、素材が合板プリントなので、安っぽい印象も否めません。カラーボックスををオシャレな家具に変身するアイデアをご紹介します♪
【紫陽花の3つの楽しみ方】 水揚げから増やし方、ドライフラワーまで
梅雨シーズンの花と言えば紫陽花。本日は紫陽花の水揚げから、紫陽花の一種であるアナベルの増やすし方&ドライフラワーの作り方をご紹介します。
100均の色紙で♪ 旅行で撮った写真整理にピッタリなフォトアルバム
気が付くとどんどん増えていってしまう写真。データのままPCやスマホに溜まっていませんか? お出かけの思い出をいつでも楽しめる、壁に飾れるフォトアルバムの作り方を紹介します。
簡単リメイク♪ 藍染めのはぎれで作る水玉Tシャツ
なかなか捨てられない思い出の布ってありませんか? はぎれを使った簡単にできる水玉模様のTシャツの作り方を紹介します。
100均バンダナで♪ 「簡単に取り外しができる三角巾」を作る方法
小学校高学年になると、家庭科の時間で調理実習が始まります。その時、エプロンと三角巾が必要です。「簡単に取り外しができる三角巾」をダイソーのバンダナでリメイクする方法をご紹介します。
ジュエリーデザイナーが教える♪ カメオのブローチの着け方
タンスにカメオのブローチが眠っている、 持っていても着けていない…という方は多いのではないでしょうか。カメオは造りが比較的大きいのでうまく着けられないことが多いように思えます。ジュエリーデザイナーがカメオのブローチを上手に活用する方法をご紹介します。
ダイソーのエプロンを活用♪ 子ども用にリメイクする方法
小学校高学年になると、家庭科の時間で調理実習が始まります。その時、エプロンと三角巾が必要です。子どもエプロンはなかなか売っていなく、大人用エプロンが大きい場合は動きにくく調理がしにくくなります。ダイソーのエプロンを子ども用にリメイクする方法をご紹介します。
100均収納術! ダイソー フォトフレームを使った「子どもの賞状」の飾り方
絵画や書道のコンクール、スポーツ大会のなどの賞状。子どもががんばった証の思い出の品は捨てにくいですよね。オシャレなインテリアとして飾れる方法をご紹介します。ゴールデンウィークはお子さんと一緒に賞状の整理整頓をしてみませんか?
GWに海外でGoogleマップをオフラインで見る方法
GWを海外で過ごす方も多いのではないでしょうか? 海外旅行中、スマホのデータ通信をオフにしている人は多いと思います。「Googleマップ」アプリのダウンロード機能を活用すれば、オフラインでも地図を閲覧できるようになり、とても便利ですよ!
ニットのプロが教える!お家でできる簡単な洗い方
冬に大活躍したニット。プロのニット屋さんが、おうちで簡単にできるニットのお手入れ&洗濯方法をご紹介します!
ハンドメイド作家さん必見♪ 商品イメージを上げるスタイリングのコツ
ハンドメイドサイトやネットショップでは、写真の印象はとても大切です。商品イメージをアップさせるスタイリングのコツをテイスト別でご紹介します!
ひとつで何役もこなす?! 便利な蕎麦猪口の使い方
おそばのつけ汁を入れる器の蕎麦猪口(そばちょこ)。シンプルな形なので、おそばを入れる以外にも様々な使い方ができます。ひつで何役もこなす便利な使い方をご紹介します。
意外と簡単♪ピッチャーで楽しむ花のアレンジ
家の中にお花があると気分が華やかになり、素敵な気分で暮らすことができます。ピッチャーは、どんな花にも合わせやすく、花を入れるだけでおしゃれにまとまるのでオススメです。ピッチャーの簡単なアレンジ方法をご紹介します。
クリアファイルでオリジナルクッキー型を作る方法
作りたいデザインのクッキー型が市販で見つからない時、クリアファイルでオリジナルのクッキー型を作ることができるんですよ♪ とても簡単なので、ぜひ試してみてください。
【入学進級準備】体操服にゼッケンを付ける裏技
体操服につけるゼッケンは、学年とクラスを書かなくてはいけないので、毎年付け替えなくてはいけません。面倒な作業を簡単にする裏技2つをご紹介します!!
プロ直伝!簡単で失敗しない電動毛毛玉取りを使うコツ
ニット衣類で一番頭を悩ませるのが毛玉の発生です。どんなニットでも毛玉はできてしまいます。便利な電動毛玉取り器ですが、使い方を間違えるとニットを傷めてしまいます。お気に入りのニットをきれいな状態で着続けるために、正しい毛玉取りのお手入れ方法をご紹介します。
【入学進級準備】体操服のゼッケンの名前をマジックできれいに書く方法
入学・進級準備は色々あります。その1つが体操服の名前付け。ゼッケンは学年とクラスを書くので、毎年書き換えないといけません。マジックで簡単にきれいな名前を書く方法をご紹介します。
【入学・進級準備】体操服のジャージ裾上げをする2つの方法
体育の時間に必要なジャージ。子どもはすぐに身長が伸びてしまうため、成長を見越してジャストサイズではなく、少し大きめサイズを買う方がほとんどだと思います。ジャージの裾が長いと危険なので、子どもの体に合わせて裾上げをする必要があります。ジャージの裾上げする2つの方法をご紹介します。
100均収納術! 「子どものメダル」を飾る壁面収納アイデア
100均ワイヤーネットは壁面収納に便利なアイテム。マグネットケースをワイヤーネットに飾るための簡単DIYをご紹介します。オシャレな壁面収納で思春期男子の部屋をスッキリさせましょう。
100均収納術! ダイソー「マグネットケース」で「子どものメダル」を整理
子どもの卒業証書や表彰状、 メダルなどの記念の品々。みなさんはどうしていますか? 中身がひと目で確認できて、メダルをコンパクトに収納できるアイデアをご紹介します。
持ち帰った子どもの作品整理に♪ 収納アイデア3選
三学期が終わると、1年間で作った作品を持ち帰ってきます。子どもが一生懸命作った作品は取っておきたいけど、全部を取っておくとすごい量になってしまいますよね。子どもの作品の整理収納に役立つアイテムをご紹介します。
短くなったお花を最後まで楽しめるフラワーベース
毎日水揚げをして短くなったお花も最後まで楽しみたいと見つけた、挿すだけで素敵に華やぐめずらしい形のフラワーベースを紹介します。
入園・入学式などのお祝い行事に♪生花で作るコサージュ
今週末や来週に入園・入学式の方も多いのではないでしょうか。入園・入学式などで身につけるコサージュを”生花”で作る方法をご紹介いたします。
新役員さん必見!! 封筒からクジ付き席札を作る方法
年度替りのこの時期、お子さんの学校や幼稚園で新役員さんを引き受けた方も多いのではないでしょうか。学校や幼稚園の役員さんが、懇親会などで使えそうな「クジ付き席札」を封筒から簡単に可愛く作る方法をご紹介します。