おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
女性が仕事をするという話ですが、
これまで慣れ親しんできた
学生生活や習い事、家事と違って、
仕事の場合、
自分が頑張るだけでは、
なかなか思いどおりにいかないことが多いです。
というのも、
相手が
PEOPLE
窪田千紘の「幸せの法則」~ 「好きを仕事に」という言葉をそのまま受けると失敗する
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
先日、お伝えした
「好きを仕事に固執すると失敗する」という話の続きです。
世の中で、一般的に言われている
「好きを仕事に」
いろいろな人を見ていると、
ダイレクトに
そのままその言葉を受け取りすぎている
窪田千紘の「幸せの法則」~「好きを仕事に」言葉に固執すると失敗する
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ、女性が働く
ということについて色々お伝えしていますが、
今日もその続き・・・
仕事という意味では、
私自身も良く使うフレーズで
世間一般でもよくいわれる
「好きを仕事に」ということ。
窪田千紘の「幸せの法則」~集客で苦労?! 主婦がはまりがち「人が来ない。だから価格を下げる」
こんにちは! フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ、オフィシャルブログとKlastylingで
「女性が働く」ということについて、かなり濃い話をしています。
●サロンの先生の選び方
●現代女性がハマる迷路がある
このあたりの話は、仕事をしてきている以上
窪田千紘の「幸せの法則」~ 主婦感覚が強すぎると起業には向かない
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
先日、専業主婦の方のポテンシャルは
凄い!という話をしました。
「専業主婦は才能にあふれている」
実際、本当にその通りなのですが、
仕事をいざ始めてみると、
主婦感覚がどうしても抜けないと、
仕事を
窪田千紘の「幸せの法則」~ 専業主婦は才能にあふれている
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ、仕事をするということで、
ちょっと真面目な話をしていますが、
今日は、これまた前からおもっていたことを
一つお伝えしたいと思います。
それは、
日本中の専業主婦の方の
才能、ポテンシ
窪田千紘の「幸せの法則」~自分が思うほど、周りは興味がないので大丈夫です。
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
仕事にしても習い事にしても
新しい一歩を踏み出したいけれど、
自分が「出来ない人」と思われるのが心配で・・・など
一歩を踏み出すのって、
案外、大変。
「もしできなかったらどうしよう・・・
失敗したらどう
窪田千紘の「幸せの法則」~生活と仕事のワークライフバランスはどんどん変化
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここ数回、「働く女性」の環境が
大きく変わってきた、とう話をしていますが、
★空き時間に行う片手間の仕事だから「ゆるくて」OKではない。
★なかなか抜けられない現代女性がハマる迷路がある
結構、シビア
窪田千紘の「幸せの法則」~片手間感をむしろ素敵とする時代もあった・・・
先日のブログで「片手間」という切口の話をしましたが、
さすがに最近は、言われなくなったのですが、
先日の記事
★空き時間に行う片手間の仕事だから「ゆるくて」OKではない。
フォトスタイリングをはじめた最初の頃、
よくその仕事が、
どれだけ 片手間なのかを
窪田千紘の「幸せの法則」~ 空き時間に行う片手間の仕事だから「ゆるくて」OKではない。
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
先日の2つの記事、
満を持してお伝えしたのですが、
★なかなか抜けられない現代女性がハマる迷路がある
★サロンの先生の選び方
やはり時代がそちらの方にシフトしていると
すごく感じました。
5、6年前だと
窪田千紘の「幸せの法則」~なかなか抜けられない、現代女性がハマる迷路がある
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
先日、サロンの先生の選び方をきっかけに
「女性が真剣に仕事をする」という
話をしました。
記事こちら
★サロンの先生の選び方
この辺の話は、ずっとお伝えしたかったことなのでが
なかなかふんぎりがつか
窪田千紘の「幸せの法則」~サロンの先生の選び方
おはようございます。
フォトスタイリスト窪田千紘です。
世の中にはいろいろなお稽古や講座があります。
書道、バレエ、お茶、フラワー
カルトナージュ お料理 など
その中で、どの先生を選ぶかはとっても大事。
いろいろな基準があると思うのですが、
私自身はま
窪田千紘の「幸せの法則」~頼れるのは女性同士だからこそ
こんにちは!フォトスタイリスト窪田千紘です。
自由が丘スタジオは今日も全国女子の熱気であふれています。
その自由が丘スタジオ。
スタッフはとっても仲良し。
事務局原田にしても、南都フォトグラファーにしても、
スタイリストササキにしても・・・
年齢やライフス
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 今、大切なのは「ほんとに自分は何が好きか」を見極める力
フォトスタイリスト窪田千紘です。
春になって、いろいろな新商品や新しいブランドが立ち上がってきているのをみていて、ふと感じるのは、
「自分の好きを見極めることがとても大事な時代」になった、ということ。
街を見回しても、ネットで検索していても、
ありとあら
窪田千紘の「幸せの法則」~ 美は希望・女性一人一人の役割
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ感じるのは、女性にとって
美しいもの、きれいなものに触れることは
なんとも心が和み、温かな気持ちになるということ。
落ち込んでいたり、悩んでいたりしても
ふと、眺める外の景色、
何気に触れる美しい建物の装飾 など
窪田千紘の「幸せの法則」~ 夢は叶う?叶わない?
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ふと、この年になって考えるのですが、
「夢が叶うか、叶わないか」という往年のフレーズ。
いつの時代にもよくいわれていることで、
「夢はかなわないからいい」
「夢という目標があるから前に進める」など
いろいろなモチベーションア
窪田千紘の「幸せの法則」 ~目に見えない大切なものがたくさん動いている地球
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ、感じているのが
「流れにのる」ということの大切さ。
世の中の流れというよりは
目に見えない「地球の流れ」「宇宙のながれ」にのる
大切さ
それをひしひしと感じます。
この地球の流れというのは
実際に目に見える
窪田千紘の「幸せの法則」~ 新しい季節「小さな戸惑い」という新たな進化の宝物
フォトスタイリスト窪田千紘です。
2013年のフォトスタイリングアカデミーも
新しいブログを始めたり、と、新たな一歩を重ねてきました。
この新しく変わるということですが、
実際、体験してみると、
これまでの方法が上手くいかなかったり、
チュラルに流れていたこと
窪田千紘の「幸せの法則」~ 人がもつ見えないものを感じ取る力
フォトスタイリスト窪田千紘です。
広告や雑誌の仕事も含め、
発信する仕事を20年近くしていると、
つくづく感じるのが、
人は見えないものを感じ取る力が備わっている
ということです。
写真にしても、文章にしても、
そのときの気分や、心の姿勢、もっている度量など
あ
窪田千紘の「幸せの法則」 ~「もっとこうしたい」! 気持ちがすべてのはじまり
ここのところ、すごく感じるのですが、
「物事は良くしようと思う」ことがすべての出発点ということ。
「もっとこうしたい」「こんな風になるといいのに・・・」と
まず、感じることが最初に大事ということ。
そんなこと当たり前?!
と思うのですが、
普通に生活をおくっ
【Interview file.4】 ヤノミサエさん (3) ~ フォトスタイリングを通じて夢をかなえる方法をお伝えしたい
ヤノミサエさんのインタビュー最終回は、
フォトスタイリングを通じて伝えたいことを語ってくださいました。
導かれるようにインストラクターを始めたヤノさんの歩みは、
これからフォトスタイリングを始める人にも
きっと励みになることでしょう。
http://ameblo.jp/noblex
【Interview file.4】 ヤノミサエさん (2) ~ フォトスタイリングは自分ブランディングにもつながると思います
フォトスタイリングトップメンバーのなかでも
はっきりと自分のテイストを持っているヤノミサエさん。
フォトスタイリングの魅力について、伺いました。
http://ameblo.jp/noblexxx/http://yanomisae.jimdo.com/
—— フォトスタイリングを始めたきっかけは?
アパレ
【Interview file.4】 ヤノミサエさん (1) ~ 講座を開くためにDIYで作り上げたアトリエは、ピュアホワイトの空間
「Team Klastyling」のメンバーのなかでも、
インストラクターとしての活躍が目覚ましいヤノミサエさん。
大阪・帝塚山にかまえる自宅のアトリエは、
DIYでインテリアをつくりあげ、
一緒に暮らす愛猫たちを被写体にした「ねこインテリア」で
雑誌の取材を受けるなど、
さま
窪田千紘の「幸せの法則」 ~きれいな写真の平均値を高める
フォトスタイリスト窪田千紘です。
「フォトスタイリングの法則を知ると
あっという間に上手くなる」という話を先週、お伝えしましたが、
それだったら、「入門クラスと上のクラスと何が違うか?」
という疑問があるとおもいます。
それは、「平均値」です。
フォトス
窪田千紘の「幸せの法則」 ~責任を持つと、さらにもっと輝く
フォトスタイリスト窪田千紘です。
ここのところ、フォトスタイリングのメンバーが次々に
上手くなってきているのが非常にうれしい毎日です。
ここ数年、ずっとフォトスタイリングの作品を通し
全国の女子のメンバーを見てきましたが、
共通して言えるのは、
「活動に責
ワクワクしながら次を期待する
ここのところ、街ウオッチをしながら感じたことが
一つあります。
それは、波に乗る大切さ
「波に乗る」 文字どおり、流れに乗ることなのですが、
これって、なかなか難しい。
世の中の流れ
流行
世相
雰囲気 ・・・
いろいろあります。
これを瞬時に読んで、のり
窪田千紘の「幸せの法則」 ~女性が何歳になっても夢を追えるシステム
フォトスタイリングトップメンバーが
少しずつ一人だちし始めているので、
考え方がまた進化しています。
もともと、以前から、
「女性が結婚しても、子どもを産んでも、夢を追い続けられる場」
そういうものをつくりたいと、長い間思ってきました。
認められない悔しさだ
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 女性が働きやすい環境とは?
起業してはや4年たちます。
フリーになってからは7年以上。
自由が丘のスタジオもたくさんの方が毎日ではいりして、
とってもにぎわっています。
お陰様で、こんな引きこもりの私でも、寂しさ?!を感じることなく
仕事をできていること、本当に有難いです。
最近、
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 目の前の人のお洒落度は何よりも影響力大
この夏から ファッション系の新しいブログを始めたこともあって、
これまで以上に「流行」を考えることが多くなりました。
http://ameblo.jp/jphotostyling
インテリアとはちょっと違って、ファッションは流行のサイクルが早いので、
いろいろなところにアンテナをは
窪田千紘の「幸せの法則」 ~綺麗に撮ること以上に大事なもの
フォトスタイリングは
目の前のものをキレイに写真を撮る!
というシンプルなところからスタートするのですが、
実は、それ以上に、
大事にしていることがあります。
それは、
「周りの人と協調しあい、
サポートしあう」という姿勢です。
いい作品、魅力的な作品を作るた
窪田千紘の「幸せの法則」 ~個性を光らせれば、すべて美しい
誰でも簡単に可愛い写真が撮れるようにと
法則化したフォトスタイリング。
ほんとうにたくさんの人が
これを便利に使って、
素敵な写真にしあげていっているので、
見ていて心からうれしいです。
そんな可愛い作品をみて、
あらためて、フォトスタイリングの魅力って??
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ インテリアも人も幕の内弁当にはなれない
ここのところ暮らしにまつわるスタイリングを
していて感じるのは
インテリアも人も
「幕の内弁当にはなれない」
ということです^^;
なんでも入って、美味しい
幕の内弁当!
伝統もあって、完璧です。
でも、ひとたび生活と考えると、
インテリアになんでも好きな
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 明るい未来を作るお手伝い
フォトスタイリングを多くの人に広めるのために
少しづつ時間を作りながら、東京、大阪、名古屋などあちこちでイベントを
しながら、いろいろな人にお会いしています。
いや~不況といわれ続けてきましたが、
暮らしを大切にしたい、
作品、商品をきちんと伝えたいという人
窪田千紘の「幸せの法則」 ~誠実さと真面目さのキャッチボール
もともと、湘南の地元をサポートする
広告代理店にいたこともあり、
企業広告の方法は常に興味があります。
広告を見ると
会社の方向性
掲げている目標
ブランディング
社長の意識
スタッフの姿勢
時勢 など
いろいろなことが分かるからです
窪田千紘の「幸せの法則」 ~世の中には元気になるものがいっぱい
ここのところ、スタイリングを通し
いろいろな人の作品をみていると、
ふとした瞬間に、
うわっ!
すごいキレイ!!
と思うことがしばしばあります。
色合い、
質感、
伝えようとしている思い など
すべてが上手くからみ合って、
美しい結晶のようなものを感じるときが
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 社会規範のなかで「いい子に」と願う親心は、なかなかやっかいです
おはようございます。フォトスタイリスト窪田千紘です。
日曜版のこのエッセイ。ず~とブログで書いてきたものがあったので、
藤岡編集長のセレクトでリバイバルしていたのですが、
アクセスも増えてきたこともあり、新しいものもときどき書きますね^^;
ここのところ
【Creators File】 カルトナージュ作家 井上ひとみさん
恵比寿のアトリエと、三鷹市のご自宅で
カルトナージュのレッスンをしながら、
年に数回、雑誌や単行本への作品とレシピ提供をしています。
今年は8月現在で、
納品済みのものも含めてあと4冊の発行が予定されているそう。
先日、メールマガジンの発行を始め、
10月か
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ まっすぐで、明るい、何かが生まれる
ここのところ、私自身、
よく周りの人たちに、
「まっすぐで、明るいのが好き」
という話をしています。
まっすぐで、明るい
というのは、
インテリアも、モノも、人もすべてです。
なぜかというと、
「まっすぐで明るい」と必ずそこに
見た目以上のパワーがあり、
なに
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 制約があることで工夫が生まれる
ここのところ感じるのは
人は「制約」があるからこそ進化できるということ。
時間がない
予算がない
知識がない
・
・
・
など
一見、マイナス要因に感じますが、
そこをどうにか工夫して、
「ないからこそ・・・」という発想で、
物事を進めていくことで、器が広が
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 運気アップには必須・ビジュアル力
望月俊考さんも宝地図の本の中で
示しているように、
幸せな人生をおくるために、
たいせつな「ビジュアル」を思い描く力の
必要性があります。
あんな風になりたい。
こんな状態でいたい。
もっと〇〇になるといいのに・・・
そんな思いを実現させる近道は
心