おはようございます。窪田千紘です。
ビーズ&刺しゅう作家として全国で活動する
Sakula embroidery 上村通代さん。
フォトスタイリングのメンバーにも絶大な人気があります。
毎月、自由ヶ丘や関西で行われる講座には
彼女の作品を身に着けているメンバーは必ず数名いま
PEOPLE
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ みんなちがって、みんないい
私自身、インテリアはもちろん
ライフスタイルがなぜ好きなのかな????
というのをときどき考えます。
きれいなもの
美しいもの
かわいいもの
・・・・・・・・・
これらはもちろんですが、
それ以上に、根本的に心ひかれるものがある
というのも確かです。
いろいろ考
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 40‘S 人生の折り返しを過ぎたから・・・
ミッド40‘Sに思いっきり差し掛かった今年。
ふと、感じるのは、「あと何年、人生を楽しめるかな?」という思い。
実はこのフレーズは、ここ1年ほど、
私の周りでは常に言い合っている言葉。
一見、キラキラしているように見えるフォトスタイリングなの
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ プラスのエネルギーは共鳴しあう
最近のコミュニケーションは
「鏡で映し合うように相互に発信する共振型」
という記事を読んだことがあります。
ブログがそうであるように、
同じような思いを持った人が
互いに発信し、響きあい、共通の場を持つ機会が
多くなっているのが、現代なのだそうです。
>
一
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 学びは将来への確実な投資
このところ世界の政治や経済が不安定で、
ガラにもなく、ちょっと気になっています。
私自身、政治や経済などまったくわからないのですが、
一人の生活者として考えると、
平和で安定した世の中でなければ困るので、
ひっかかる話題です。
以前、あの勝間和代さんが、イ
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ モノにも波動や思いがある?! ハワイの秘法・ホ・オポノポノ
スタイリングをしながらいつも感じるのですが、
やっぱりどんな小さなもの、
小物でも植物でも必ず、
命というか、波動というか、思いというか、
そんなものがあるように思えてなりません。
特にスタイリングをしている場合、
「私を使って~」?!と
モノが自然と語りかけて
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 幸せは自分でつくっていくもの・・・・・・
数年前、バレエのレッスンを受けていたときのこと。
バレエの先生は70歳近いご年齢・・・・・?!
でも、だれよりも美しくかっこいい!!です。
彼女の言葉一つ一つが説得力ありまくりで、
いつもうなずいて帰ってきていました。
あるとき、
「体は自分でつくるよの~
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 年齢を重ねることは、自分らしさの取捨選択
忙しい毎日を送っていてつくづく感じるのは、
人生が80年だとして、折り返し地点になってくると、
気力は一緒でも、体力は・・・・・・。汗
これまでとぺースを同じように
「猛ダッシュ」で仕事をするのはまずいみたいだと、
つくづく感じている今日この頃^^;
まあ、
窪田千紘の「幸せの法則」~温かい気持ちのエネルギー交換
フォトスタイリングを通じて
たくさんの人と打ち合わせをしますが、
みなさん、本当にいろいろなものを持ちよってくださいます。
手作りのお菓子
有名なご当地名産
フラワーアレンジ
……など
どれもこれも美味しかったり、
キレイだったりして、
本当に心がなごみます
窪田千紘の「幸せの法則」~キレイな暮らしは伝染する?!
最近、感じていることですが、
もしかしたら、「キレイな暮らしは伝染する」かもしれない、
ということ。
だれでも経験があると思うのですが、
清潔感あふれるお洒落な友だちの家に遊びに行ったとき、
・・・・・私もがんばろう
なんて思っちゃったりしませんか?
私
【Interview file.3】 輪湖もなみさん (2) ~「伝わる写真」を考えることで、自分の使命を知りました
——フォトスタイリングを始めたのは?
「押し花の作品の額をきれいに撮りたい」と思ったのがきっかけです。
素敵な方のブログを見ると、
みんなフォトスタイリングに通っているぞ!と気づいて
2年前にフォトスタイリングを始めました。
それまでは、プレストブーケは花嫁
【Interview file.3】 輪湖もなみさん (1) ~スタイルにとらわれない、遊び心のある空間が好きです
ブライダルブーケの押し花&カリグラフィーで、
結婚式の思い出を美しく残すお仕事をしている輪湖もなみさん。
ご自宅で、プレストブーケデザイナー養成のレッスンや
カリグラフィーのレッスンもしています。
ご自身がアレンジする花と同様に、
やさしく、ゆったりとした雰
窪田千紘の「幸せの法則」~想念の美しい絵を飾ると運が良くなる?!
デザイン関係の仕事をしていると
作品の目に見えないパワーはどこからくるのか、
いつも考えています。
作った本人はそれほど意識していなくて、
やっぱり、力をこめ、思いを込めた作品は伝わりやすいので、
いい意味で、浸透してく確率が高いので。
作品といえば、部屋
窪田千紘の「幸せの法則」~毎日はエネルギー交換
最近、特に感じていることが一つあります。
それは、人は常にいろいろな人とエネルギーの
交換をしているということ。
会話をしているとき
挨拶をしているとき
お礼を言っているとき
………
言葉はもちろん、しぐさや動作など、
いろいろな人との交流を通し
エネルギーをも
窪田千紘の「幸せの法則」 ~上手くいくときのスピードは速い?!
フォトスタイリングの講座をはじめとして、
いろいろな方のプロデュースのお手伝いをしていると、
「本当に人ってすごいなあ~~」と感じることがあります。
人は必ず何かの才能を持っていて、
本人がそれに気がつくと、あれよあれよという間に
トントン拍子で、人に支持
窪田千紘の「幸せの法則」~好きな色は、心を和ませます
私自身、フォトスタイリングを通し、
いろいろな方にお会いすることで
本当にたくさんのことに気づかせてもらっていると改めて感じます。
その中でも、特に強く感じるのは
人が好きな色に出会ったときの、心の和み具合です。
6、7年前、今はもう行っていない完全プライ
【Interview file.2】 コリーさん (3) ~口べたな私にとって写真は伝えるための大切なツールです
リビングの一角にあるPCデスクで作業を。
——最近、ブログを一新されたと伺いました
最初のブログを始めたのは、
仲良くなった友人たちと、お互いの近況を知らせ合うためでした。
ブログを始めて3年目になり、自分の中でコンセプトが固まってきたので、2012年末に同
【Interview file.2】 コリーさん (2) ~アイディアが浮かばないときはシャンプーをします
——フォトスタイリングを始めてから、どんな生活になりましたか?
最初は、講座で可愛いものを見るのが楽しくて、
同期たちとアフターランチをするのも楽しくて(笑)。
「フォトスタイリング講座が終わるまで楽しもう」という程度の、
短期の趣味講座に通うような感
【Interview file.2】 コリーさん (1) ~インテリア上手になりたくて、フォトスタイリングを始めました
インタビュー企画の2回めに登場いただくのは、
「Team Klastyling」のなかでも「スーパー主婦」と呼ばれ、
ふだんから美しい暮らしを実践しているコリーさん。
ご主人と息子さん、愛犬と暮らすお住まいは
そのお人柄と同様に静かな佇まいの外観ですが、
玄関ドアを開けると
窪田千紘の「幸せの法則」 ~インテリアに欠かせない・古いモノを漁る?楽しみ
実は、結構、古いものが好きな私。
アンティークショップやリサイクルショップなど
街を歩いてそういうお店を見つけると、必ずフラッと立ち寄ります。
私の場合、古いものといっても
アンティークとかコレクティブルズというカッコいい?!ものでなくて、
ガラクタのような
窪田千紘の「幸せの法則」 ~ 日本人になじむのは、細やかな気遣いのあるインテリア
素敵なインテリアにするといっても、必ずついて回るのが予算。
もちろん予算はたくさんあるに越したことはないのですが、
インテリアだけにそうそうお金もかけていられないのが実情です。
自宅はもちろん、いろいろなインテリア撮影でも
予算との戦いをしてきましたが、
窪田千紘の「幸せの法則」 ~小さな思いの差「心から」と「そこそこ」
世の中になぜ「きれいに暮らしている人」とそうでない人が存在するのか
ふと、考えることがあります。
掃除をこまめにしなければいけないことは
小さいころから親や学校から口をすっぱくして教えられてきたので、
誰でも分かっています。
それなのに、大人になると
いつ
【Interview file.1】 祐天寺さん (3) ~ワクワクする“趣味”ができて暮らしが変わりました
——フォトスタイリングを始めたきっかけは?
「PLUS1LIVING」に掲載された、窪田先生の連載エッセイの写真を見て、「すごくきれい! 私もこんな写真を撮りたい!」と思ったのがきっかけです。
わが家では、主人や義父の趣味がカメラだったので、それまで私が写真を撮る機
【Interview file.1】 祐天寺さん (2) ~作品づくりは何度も試作を重ねています
Team Klastylingのメンバーを紹介するインタビュー企画。
トップバッターの祐天寺さんの第2回です。
祐天寺さんの作品のバックグラウンドを伺いました。
——ご自分のテイスト、得意なジャンルというのはありますか?
自分のテイストはこれ、と意識したことはないです
【Interview file.1】 祐天寺さん (1) ~美の法則を知って、インテリアがさらに楽しくなりました
Team Klastylingのメンバーを紹介するインタビュー企画。
第1回は、アイディア豊富な作品にファンの多い祐天寺さんを訪ねました。
暮らしぶりや作品の生まれる場所、フォトスタイリングとの出会いなど
全3回でお届けします。
スタジオで撮影中の祐天寺さん
渋谷に古く
窪田千紘の「幸せの法則」 ~色から教わる人としてのあり方
Photo & Styling Chihiro Kubota
先日、ぱらぱらと洋書のインテリア雑誌を見ながら
あらためて色のことで気がついたことがあります。
それは、
色は一色よりも、何色か組み合わせたほうが、
互いに引き立てあって美しいということ。
な~んだ当たり前のことじゃない、
窪田千紘の「幸せの法則」 ~家事にも人生の気づきがある
Photo & Styling Chihiro Kubota
毎日、家の中の家事をしているとふと、いろいろ考えることがあります。
家事って意外に、人生に役立つ極意がたくさん秘められているかも知れない…ということ。
成功している社長さんは、
経営の極意として、よく「視点を変える。見
新連載【Interview】が始まります
新企画として、「チームKlastyling」メンバーの
インタビューの連載がスタートします!
作品が生まれる舞台はどんな場所? どうやってネタ探しをしているの?
暮らしのなかでキラキラ輝く生き方の秘密をたっぷりと伺います。
今月は、多彩な手作りのアイディアと
リラ
窪田千紘の「幸せの法則」 ~美しさにもいろいろな側面があるということから学ぶこと
フォトスタイリングディレクター窪田千紘のオフィシャルブログから、好評だった「幸せの法則」をお届けします。
撮影をしているといろいろな可愛いモノに出会うのですが、
そうしたモノたちに出会うと、さまざまな表情があることに気がつきます。
自然光で見ると
シェア出来る喜び、共感できる嬉しさ
フォトスタイリスト窪田千紘です。 ここのところまたネットの世界が進化している気がします。 フェイスブックにしても新しい出会いなどが沢山あって本当に楽しいです。新しい機能ができることでまた新しい世界が始まるので、 本当にありがたいです。そうした新世界を感じると
東北復興支援チャリティイベントに参加しました。
日本フォトスタイリング協会は2011年10月13日、銀座文祥堂イベントホールにて
女性理事長による、東北復興支援チャリティイベント
「TOKYO WOMEN'S SUMMIT 2011」に参加しました。
ゼロから協会を立ち上げた女性理事長を中心に
各協会スタッフの、パワフルな中にもあたたか
窪田千紘エッセイ・女性がずっと夢を追える場を作りたい
このコーナーでの、アップがすごい久しぶりです。
セレクト便をはじめて1年ちょっと、毎日見に来てくださる方
沢山いらっしゃって本当に嬉しいです。ありがとうございます。
可愛いモノ、綺麗なものが大好きなメンバーが集まって、お届けしている「暮らしのセレクト便」。