防災食はおしいものを選んで、備蓄しておきたいですね。 いざという時に食べようと思える、普段からおいしいと感じる防災食として、朝食やおやつにぴったりな、甘物の防災食①をご紹介させていただきます。
キーワード:川崎利栄を含む記事
【防災】新しい生活様式 買い足した防災グッズは?
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、一時期たくさんの商品が品薄となってしまいましたが、マスクや除菌アイテムなどが、比較的手に入りやすくなりました。 コロナが収束をしていない今の状態で災害が起きた時、どんなアイテムが必要かを考え、防災備蓄を見直してみませんか?
年末の大掃除に♪ お掃除YouTuberおすすめの神アイテムでキッチン掃除したらすごかった^^
今年もあと1ヶ月と少し。大掃除をいっぺんにやろうと思うと大変です。今から計画を立てて、少しずつ進めると年末が少しラクになるはず。お掃除系YouTubeチャンネルで紹介していた神アイテムで掃除すると、本当にキレイになるのか? 実際に掃除してみた様子をレポートします。
【防災知識】災害時に重たい水をどう運ぶ!!水を運ぶオススメグッズ
みなさんは防災備蓄に水をどのくらい蓄えていますか? 時には避難所の給水車から水を運ぶ必要があるかもしれません。防災備蓄に、水を運ぶアイテムを備えておくことも大切です。本日は水を運ぶためのオススメアイテムをご紹介します。
【熱中症対策】残暑を乗り切る便利グッズ
残暑が厳しい日々が続きます。屋外での活動を涼しく快適にする便利グッズをご紹介します。
【熱中症対策】残暑を快適に過ごす オススメひんやりグッズ
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。 残暑を快適に過ごす、ひんやりグッズをご紹介します。
【防災の日】あると便利な 衛生用品 3選
毎年9月1日は防災の日、防災の日を含む8月30日〜9月5日が防災週間です。 家族で防災グッズの準備や点検をしてみてはいかがでしょうか?あると便利な衛生用品をご紹介します。
【防災週間】食べ慣れておこう! 〜オススメ防災食&便利グッズ 4選
毎年9月1日は防災の日で、防災の日を含む8月30日〜9月5日は防災週間です。防災に備えておきたい便利アイテムをご紹介します。
【防災知識】雨よけ対策② 避難時と普段時に備えておきたい便利なアイテム
豪雨や台風など、水害の自然災害は多くあります。水害時に慌てないために、避難時と普段時の備えについて紹介します。
【防災知識】雨よけ対策① 防水グッズ 選ぶポイント!!
豪雨や台風など、水害の自然災害は多くあります。防災アイテムは食料や水だけでなく、防水グッズを用意しておくと安心です。防災グッズを選ぶポイントをご紹介します。
【告知】川崎利栄さん『包み蒸し8分 ほったらかしのやせごはん 包丁いらず&フライパンだけでラクラク自炊!』を発売 &テレビ出演
フォトスタイリストアソシエイションメンバーで、『フライパンで3品同時に作れる魔法のレシピ! 朝8分ほったらかし弁当』の著者である川崎利栄さんが、7月16日に2冊目の『包み蒸し8分 ほったらかしのやせごはん 包丁いらず&フライパンだけでラクラク自炊!』を発売しました。2冊目の『包み蒸し8分 ほったらかしのやせごはん 包丁いらず&フライパンだけでラクラク自炊!』の制作裏話をご紹介します。
【防災知識】「避難場所」と「避難所」の違いとは? 突然の災害、どこを目指すか確認できていますか?
みなさんは、いざという時にどこへ避難するか知っていますか? 私たちの周りには「避難場所」と「避難所」があります。2つの違いについて調べて見ました。
お弁当箱の詰め方 冷ましてから詰める? 詰めてから冷ます?
お弁当の大敵は水分。水分は傷みの原因になります。お弁当を詰めるとき、詰めてから冷ましますか? 冷めてから詰めますか? どちらが安全なのか調べてみました。
【美味しい防災食】ここまで進化したアルファ米! 「にぎらずにできる携帯おにぎり」
いざという時、しっかり食べるためにも普段から食べ慣れた味を備蓄食にすることは大切です。お湯や水を注ぐだけで、おにぎりができあがる「にぎらずにできる携帯おにぎり」を紹介します。
【防災備蓄】調乳不要の「液体ミルク」は赤ちゃんの防災食にもオススメ
防災備蓄を用意されているご家庭が増えています。本日は赤ちゃんがいるご家庭にオススメな液体ミルクの紹介です。
包丁を使わず5分で完成!「かに玉レタス丼」の作り方
家で過ごすと、楽しみは美味しい食事だけになりがち。だけど、毎日の調理は本当に負担です。包丁を使わず、5分で完成する「かに玉レタス丼」の作り方を紹介します。 料理をする人の負担が少しでもかるくなれば、うれしいです。
【防災備蓄】避難所でも活躍! モーリアンヒートパックで 缶詰を温めてみた
災害時、食事は温かいだけでホッとします。ガスや電気が止まってしまった大変な時ほど、温かい食べ物は大切になります。火を使わずに食べ物を温められる便利なグッズをご紹介します。
【告知】日テレ「スッキリ」に『 ほったらかし弁当』の川崎利栄さんが出演します
『フライパンで3品同時に作れる魔法のレシピ! 朝8分ほったらかし弁当』の著者の川崎利栄さんのが、4月2日の『スッキリ』に出演します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
【比べてみました】ほったらかし弁当と普通のお弁当作り 片付けが簡単なのはどっち?
書籍化プロジェクトで出版を実現した川崎利栄さんの『フライパンで3品同時に作れる魔法のレシピ! 朝8分ほったらかし弁当』が、3月30日の『おはよう朝日です』で紹介されます。関西の方は、「おはよう朝日」をぜひチェックしてみてくださいね。
【防災備蓄】吉野家&日清カップラーメンの保存缶を食べてみた
とつぜんやってくる災害。みなさんのお家はどのくらいストックをしていますか? 今日は、吉野家と日清カップラーメンの保存缶をご紹介します。
【休校対策レシピ】フライパン1つで簡単に作れる! 時短&作り置き&お弁当レシピ集
忙しいママ・パパの時間が少しでも楽になるような、時短でできるフライパンメニューをご紹介します。学童やおうちで食べるお弁当に使えるメニューもあるので、ぜひ活用してください。家族の食事作りのお役に立てれば、うれしいです。
お弁当を簡単に作りたい人必見! 『フライパン1つで3品同時調理! 朝8分ほったらかし弁当』制作裏話
家族のため、健康や節約のため、毎朝お弁当を作っている人はたくさんいると思います。バランスの良いお弁当が簡単に作れる「ほったらかし弁当」は、忙しい朝を有効に使える大発明です。『フライパン1つで3品同時調理! 朝8分ほったらかし弁当』の著書の川崎利栄さんに書籍ができる制作裏話を伺いました。
川崎利栄さん初著書 『フライパン1つで3品同時調理! 朝8分ほったらかし弁当』本日発売!
書籍化プロジェクトに参加した、料理研究家の川崎利栄さんの初著書『フライパン1つで3品同時調理! 朝8分ほったらかし弁当』が本日発売されます。「包み蒸し」という画期的な調理方法を考案。クッキングシートに包んだ食材をフライパンに入れ、ふたをして火にかけたら8分ほったらかすだけで3品できる「ほったらかし弁当」は大発明です。お弁当作りは大変という常識を覆す1冊になっています。
【防災・衛生③】災害時の下着問題! 100均ペーパー下着がオススメ &少ない水で洗濯する方法
災害時の避難袋には何が入っていますか? 天気や水道などのライフラインがストップしてしまった時に気になるのが、衛生面です。感染症の拡大を防ぐために、衛生用品も準備するのが安心です。災害時にはなかなか洗濯もできません。今回は災害時の下着問題について取り上げます。
【防災・衛生】災害時に備えると便利な衛生用品 ② 体の清潔を保つアイテム
災害時の避難袋には何が入っていますか? 天気や水道などのライフラインがストップしてしまった時に気になるのが、衛生面です。感染症の拡大を防ぐために、衛生用品も準備するのが安心です。体を清潔に保つアイテムをご紹介します!
【料理の基本】卵焼きをふんわり作る3つのコツ
定番料理の1つでもある、たまご焼き。定番ですが、きれいに焼けなかったり、カチカチに固くなってしまったり。3つのコツをおさえるだけで、ふんわりきれいに焼き上げることができますよ。基本料理をマスターしてみませんか?
【防災・衛生】災害時に備えると便利な衛生用品 ①水の入らないシャンプーと歯磨き
災害時の避難袋には何が入っていますか? 天気や水道などのライフラインがストップしてしまった時に気になるのが、衛生面です。感染症の拡大を防ぐために、衛生用品も準備するのが安心です。水の入らないシャンプーと歯磨きをご紹介します。
私たちの防災準備~自分に必要なものを考えませんか? 帰宅困難用袋と避難持ち出し用袋
みなさんのお家では防災のためにどのようなモノを準備していますか? いざという時のために、防災に必要なものをご紹介します。
【防災知識】いざという時のために!!! カセットコンロでご飯を炊く3つの方法 ~パッククッキング・フライパン・お鍋~
災害はいつ起こるかわかりません。カセットコンロでごはんを炊く方法を知っておくと、なにかと役立ちます。災害時だけでなく、アウトドアでも役立つ、パッククッキング、フライパン、お鍋で炊く方法をご紹介します。
コチュジャン&オイスターソース&スイートチリソースを使い切る! 絶品おつまみ3選
調味料、みなさんは使い切れていますか? 買ってみたけど、使い切れず冷蔵庫に眠っている…なんてモノもあるのではないでしょうか。本日は冷蔵庫に余りがちなオイスターソース、コチュジャン、スイートチリソースを活用する、おつまみをご紹介します。
災害の備えは使いなれておこう! 普段使いできる防災グッズ 3選
9月1日は防災の日。防災グッズを用意していても、いざという時に使えなかったら意味がありません。普段から使い慣れておくと、安心ですよ。
災害への備えを見直しませんか? ~役立つグッズ&アイデア 4選
9月1日は防災の日。防災の日を含む一週間を防災週間として、様々な国民運動が行われます。防災の日である今日、家族で防災に関するグッズの再確認をしてはいかがでしょうか。
【防災&アウトドアに】トイレットペーパーがリュックの隙間に収納できる!100均アイテムで作る携帯ティッシュ
今や日常生活に欠かせないティッシュペーパーですが、防災用にボックスティッシュやトイレットペーパーをそのまま備蓄にするのは場所をとります。 4つの簡単なステップでかさばるトイレットペーパーを防災リュックなどの隙間に入れることができる携帯ティッシュの作り方を紹介します。
【防災準備】どんなライトが役に立つ? シーン別4つのオススメライト
災害はいつ起きるかわかりません。みなさんは防災の備えとして、ライトはどんなものを用意していますか? シーン別にオススメな防災に役立つライトを4つご紹介します!
夏休みごはん! 野菜もお肉も卵も食べられる☆栄養満点「とん平焼き」
夏休みは栄養バランスの整った給食がないので、いつも以上に家の食事が気になりますよね。食物繊維とビタミンC以外が一度に摂取することができると言われている卵を使って、野菜やお肉も食べられる関西ではおなじみの「とん平焼き」の作り方を紹介します! フライパン1つでできあがるので簡単ですよ♪
【防災学習】夏休みに!家族で学ぶ防災体験~大阪「あべのタスカル」
災害はいつ起きるかわかりません。防災体験施設は全国にたくさんあります。夏休みのお出かけに、親子で防災を学んでみませんか? 本日は関西にある大阪市阿倍野防災センター、通称「あべのタスカル」の防災体験をご紹介します。
自家製冷凍野菜で簡単!夏休みのおひるごはんに!フライパン1つで作るちゃんぽん麺
夏休みに入りました。学校が休みになり、栄養バランスの良い給食がなくなると、いつも以上に家の食事が気になりますよね。野菜がたっぷり食べられて、フライパン1つで簡単に作れるちゃんぽん麵をご紹介します!
夏休みの学童&部活のお弁当に! 8分ほったらかしで何品でも作れる「ほったらかし弁当」
夏休みに入りました。普段は給食があったけど、夏休みから学童や部活用にお弁当を作らなくてはいけないママも多いのではないでしょうか。今日は、火を付けたら8分で完成する、超簡単なほったらかし弁当をご紹介します!
防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法 ~パッククッキング・フライパン・お鍋~
災害はいつ起こるかわかりません。カセットコンロでごはんを炊く方法を知っておくと、なにかと役立ちます。災害時だけでなく、アウトドアでも役立つ、パッククッキング、フライパン、お鍋で炊く方法をご紹介します。
ミキサー不要!5分で作れる「ジャガイモの冷製スープ」
キッチンに立つのが嫌な暑い夏。できるだけ火を使わず簡単に作りたいですよね。ミキサーも火も使わない、とても簡単な冷製スープの作り方をご紹介します!