大切な人に感謝の気持ちを伝えるバレンタインまで一週間を切りました。バレンタインギフトの準備はお済みですか? ギフトと一緒に手作りカードを添えると、さらにあなたの気持ちが伝わるはず。簡単にできて、ワンランクアップする紙刺繍のバレンタインカードの作り方をご紹介します。
SEASON
バレンタインアイデア♪ ビー玉でハート型カップケーキを作る方法
ハート型のマフィンやカップケーキを焼いて誰かにプレゼントしたい。でも、型がない&わざわざ型を買ってもそんなに使わないし…と、思っているあなたに朗報です♪ いつも使っているマフィン型とビー玉を組合わせるだけでハート型のカップケーキが作れるんですよ。
ホットチョコレート飲み比べ♪ 溶かして美味しい飲み物はどれ?
最近、バレンタインギフトなどでよく目にする、ホットチョコレートスプーン。バーやスプーンに付けたチョコレートで、ホットドリンクの中に入れてかき混ぜ、チョコを溶かして飲むアイテムです。溶かして美味しいホットドリンクは牛乳? コーヒー? ココア?どのホットドリンクが美味しいか試してみました!
インパクト大のバレンタイン! うんこカップケーキの作り方
見た目のインパクト大のうんこカップケーキ!? ジョークのわかる彼や小学校男子のお子さんに喜ばれること間違いありません(多分…)。美味しいうんこカップケーキの作り方をご紹介します。
西友 -SEIYU-の197円で買った節分お飾りで作った厄除けスワッグ
節分が近くなると、身近なスーパーでも節分にちなんだお飾りが手頃な値段で売られています。 西友 -SEIYU-の197円で買ったお飾りで作った厄除けスワッグの作り方を紹介します。
縁起の良い「立春大吉」のお札風飾りの作り方 立春のテーブルコーディネートに
「立春大吉」というお札は、立春に禅寺の門に貼られるお札です。「立春大吉」のお札は、鬼が勘違いをして家から出ていく=厄除け・縁起が良いとされています。立春のテーブルコーディネートにピッタリで縁起の良い「立春大吉」のお札風飾りをご紹介します。
子どもに読んであげたい♪ 春が待ち遠しくなる絵本 3選
今の季節は暦の上で「大寒」といい、一年で一番寒い季節です。2月4日の立春を迎えると、暦では春になるそうです。この寒い季節にピッタリな、子どもに読んであげたくなる絵本をご紹介します。
節分を楽しむ4つのアイデア
節日は各季節の始まりの日である「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことで、節分は1年に4回ありました。旧暦では立春が1年の始まりと考えられ、厳しい冬から春になる「立春」は4回ある節日の中でも1年のはじまりとして特に尊ばれたそうです。2018年の節分は2月3日(土)。節分を楽しむために、ポチ袋で作る豆まき入れ、ヘルシーな野菜の恵方巻、お豆の豆腐ドーナツ、ワンちゃん用の恵方巻の作り方をご紹介します。
バレンタインにオススメ! 手作りラッピングアイデア 6選
身近なものでも工夫次第で、センスの良いラッピングを作ることができます。バレンタインにピッタリな100均アイテムを使った簡単ラッピングからオシャレな手書き文字の書き方までを紹介します。
レンジで溶けるチョコを使って! 簡単バレンタインパーティー
バレンタインにチョコレートを使ったお菓子を作ってみたいけど、チョコレート=テンパリング(温度管理をする作業)をしないと綺麗に作れないと思っていませんか?
今日は簡単にレンジでチンして溶かすチョコを使った、テンションがあがるバレンタインスイーツの作り方をご紹介します。市販のドーナツやフレッシュなイチゴに溶かしたチョコをかけるだけの簡単アレンジなのに、見栄えが良いのでバレンタインパーティーにピッタリですよ♪
溶かすだけ!アレンジ次第☆楽ちんバレンタイン菓子2選
溶かしてトッピングを飾るだけのチョコレートギフトの簡単レシピ♪ バレンタイン気分を盛り上げるかわいいアレンジ方法を紹介します!
市販のキャンディを詰めるだけ♪ 簡単カラフルなバレンタインジャー
大切な人に送るバレンタインギフト。お菓子作りが苦手な人や時間がない人のために、市販のお菓子を使った可愛いギフト「バレンタインジャー」の作り方をご紹介します♪
春財布で金運UP! 財布を使い始める前にすると良いこと
春財布という言葉を聞いたことがありますか? 春(新春)の時期に購入する財布は春財布と呼ばれ、「張る財布」に通じることから金運がアップするといわれています。財布を新しくするなら、今の時期がおすすめです。金運がアップすると言われている、財布の使い方を紹介します。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって素敵な年になりますように♪
WEBマガジンKlastyling
「暮らす+スタイリング」メンバー一同
心よりお祈り申し上げます。
2018年 元旦
簡単!100均ご祝儀袋の水引きアレンジ お正月のおもてなし活用術
お正月のアイテムは華やかにしたいですよね。100均のご祝儀袋についている水引を使えば、簡単にハレの日のおもてなしアイテムに大変身します。お正月に大活躍する水引アレンジをご紹介します。
超簡単!多肉植物を置くだけお正月アレンジ
多肉植物を育てている方も多いでしょう。トレイに化粧砂を敷いて、多肉植物を置くだけで簡単なお正月アレンジができます。 ぜひ、試してみてくださいね。お正月気分がもりあがりますよ♪
【野花生活】花代0円♪ 10分でできるお正月スワッグの作り方
お正月飾りは、29日は「苦が待つ(末)」という事から避けられ、31日では「一夜飾り」となって神様に大変失礼とされていることから、28日までに飾るのが良いと言われています。花材0円、10分で作れる簡単お正月スワッグの作り方を紹介します。ちなみに、28日に飾る事ができなかった場合は、30日に飾るのがよいそうです。
大掃除の最後は庭掃除♪ 便利な「熊手」と「竹ほうき」がオススメ
みなさん、大掃除は進んでいますか? 庭や外構の掃除は落ち葉がたまり安い場所。そんな時、便利なのが「熊手」と「竹ぼうき」です。日本の伝統的なお掃除道具を紹介します。
忘年会と新年会一緒にやっちゃう!?ニューイヤーズイブパーティ
ニューイヤーズイブとは、大晦日から元旦にかけ、カウントダウンをしながらパーティをするというイベント。本来なら、12月31日の真夜中に行うのがいいのですが、フォトスタイリングアソシエーションで行われた、忘年会を兼ねたミニパーティの様子をご紹介します。
お正月の水引アレンジ♪ 初詣&おせちコーディネート
水引と言えば、ご祝儀袋や贈答品のイメージですが、意外と使い道の幅が広いんです! お正月に大活躍する水引アレンジをご紹介します。
年末ギリギリでも大丈夫! 和モダンなお正月お飾りの作り方
ドライのリースベースは市販されていますが、新年に向けてフレッシュな材料で香りを楽しみながら、好みの大きさや形に作るのもいいものです。曲げやすい柔らかい枝、松、赤い実を使った、シンプルで簡単なお正月飾りの作り方をご紹介します。
クリスマスに弾きたいピアノ曲集 ベスト5
ピアノを習っている方は、この時期クリスマスソングを練習される方もおおいのではないでしょうか? 世代を超えて愛されているたくさんのクリスマスソングのピアノ楽譜から、おすすめベスト5をお届けいたします♪
花屋直伝♪ 折れてしまったポインセチアの水揚げ方法
真っ赤な葉っぱポインセチアは、クリスマス気分を盛り上げてくれる観葉植物なので、この時期に育てる方も多いのではないでしょうか? しかし、うっかり倒したり、ぶつけたりすると、折れやすい鉢物でもあります。折れてしまったポインセチアを花瓶で楽しむ方法を紹介します!
まだ間に合う! 簡単シンプルな大人のクリスマス装飾
子どもが小さい頃はクリスマスの飾り付けも頑張っていても、大きくなると手の込んだクリスマスの用意はなんだか面倒になってしまう…という方も多いのではないでしょうか?簡単だけど、クリスマス気分が盛り上がる、シンプルでオシャレな飾り方を紹介します♪
クリスマスのテーブルコーディネート♪ テッパン4色を取り入れて
クリスマスまで一週間を切り、今週末にクリスマスパーティーを開くおうちも多いのではないでしょうか? クリスマスパーティーのテーブルコーディネートに取り入れたいのが、クリスマスカラーの赤・緑・白・金。これらの色に意味があることを知っていますか? 意味を理解すると、よりクリスマスのコーディネートが楽しくなりますよ。
A4コピー用紙で簡単クリスマス飾り!スノーディスプレイの作り方
クリスマスの準備はもうお済みですか? 年末は大掃除など忙しく、クリスマスの準備はパーティー当日のみという方も多いのでは? そんな忙しい人でも、簡単に作れるスノーディスプレイの作り方を紹介します♪ コピー用紙と家にある道具だけで作れるので、材料をそろえる手間もありませんよ。
3ステップで簡単! 海外インテリア風クリスマスリースの作り方
クリスマスまであと10日を切りました。みなさんはクリスマス準備は終わりましたか?今からでも間に合う、3ステップで簡単に作れるオシャレなリースの作り方を紹介します!
簡単♪手書き年賀状 生活グッズの活用アイデア 3選
年賀状は大切な人や、お世話になった人へ贈る、新年最初のプレゼント。あなたの心を込めて、2018年は手書き年賀状にチャレンジしてみませんか? 身近なものをスタンプに使った、オシャレな年賀状のアイデアを3つご紹介します。
お正月にピッタリ! しめ縄風箸置きの作り方 自然素材のワラを使って
1年の節目で一番大切なお正月のお料理を、手作りした縁起の良い箸置きを使って特別な気持ちで召し上がってみませんか。自然素材のワラを使ったしめ縄風箸置きの作り方を紹介します。
100均折り紙で簡単おしゃれ♪ クリスマスツリーの作り方
クリスマスの準備はお済みですか? 省スペースで飾れる、折り紙のクリスマスツリーの作り方を紹介します。ちょっとしたところに飾るだけで、クリスマス気分を味わえます。とても簡単なので、お子さんと一緒に作ることもできますよ♪
手作りサングリアキットの作り方♪ 大人のX'masギフトに
海外ではクリスマスに手作りのものを贈ることが多いのだとか。大人のクリスマスパーティーの手土産に、ワインを注ぐだけでサングリアが作れる「サングリアキット」はいかがでしょうか? 見た目もオシャレなので、女子会でも喜ばれますよ。
省スペースに飾れる♪ シンプルでおしゃれなクリスマス飾り 3選
季節を取り入れたアイテムをインテリアに取り入れると、毎日が楽しく過ごせます。しかし、大きなクリスマスツリーを飾るスペースがない…というお家もありますよね。また、市販のクリスマス飾りは華やかなものが多く、シンプルなインテリアには合わせにくいもの。そこで省スペースに飾れて、シンプルなインテリアにも合うクリスマス飾りの作り方を3つご紹介します。
[野花生活]デニムのリメイク術♪ クリスマススワッグの作り方
履かなくなったけど捨てられないデニムってありませんか? お気に入りで長く着たデニムは、色がいい具合に褪せてリメイク素材にピッタリ。お気に入りのデニムをクリスマススワッグに作り替えてみませんか?
大掃除のコツ7選! 小分け掃除で今年の汚れをきれいに!
今年も残すところ、あと1ヶ月と少しになりました。大掃除は1日でまとめてやると大変ですが、週末ごとに小分けで進めていけば、作業も楽になるので「面倒くさい」気持ちも軽くなるはず。場所別お掃除ポイントを紹介します。
[野花生活]木の実のクリスマススワッグの作り方
野花を使ったクリスマス飾りは、ナチュラルインテリアやシンプルにクリスマスを楽しみたい人におすすめ。素朴なかわいさが魅力の野花を使った、クリスマススワッグの作り方をご紹介します。
手作りクリスマスリースのアイデア 8選
クリスマスリースはドアや壁にかけるだけで、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるアイテム。しかも材料のほとんどは、100円ショップでそろえることができます。かわいくて、簡単に作れる8種類のクリスマスリースのアイデアをご紹介します。
100均アイテムで簡単♪ アドベントカレンダーの作り方4選
12月に入ったらクリスマスまでの1日、1日をカウントダウンしていくアドベントカレンダー。11月中に作って、クリスマスまでの日を楽しみませんか? 100円ショップなど、身近な材料で簡単に作れる4タイプのアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
簡単! 手書き年賀状アイデア 新聞紙でアートな文字の書き方
年賀状は大切な人や、お世話になった人へ贈る、新年最初のプレゼント。あなたの心を込めて、2018年は手書き年賀状にチャレンジしてみませんか? 新聞紙を使った、アートな文字の書き方をご紹介します。
100均紙ねんどで簡単! クリスマスオーナメントの作り方
ハロウィンが終わると、街の雰囲気も一気にクリスマス! 今年のクリスマスの飾り付けはどうしますか? 定番カラーの赤 × 緑もいいですが、たまには大人のモノトーンアイテムは取り入れてみてはいかがでしょうか。100均の紙ねんどで簡単に作れる、オシャレなマーブルオーナメントをご紹介します。
おしゃれな毛糸小物の作り方 ほっこりアイテム3選
台風が過ぎたと思ったら、東京地方には木枯らし1号が吹いて、季節は秋から冬の空気になりましたね。冬はニットを使ったアイテムは欠かせません。ホッコリするかわいいチャンキーニットのブランケット、スマホケース、北欧・白樺網にの手袋の作り方を紹介します。