子どもが小さい頃はクリスマスの飾り付けも頑張っていても、大きくなると手の込んだクリスマスの用意はなんだか面倒になってしまう…という方も多いのではないでしょうか?簡単だけど、クリスマス気分が盛り上がる、シンプルでオシャレな飾り方を紹介します♪
SEASON
クリスマスのテーブルコーディネート♪ テッパン4色を取り入れて
クリスマスまで一週間を切り、今週末にクリスマスパーティーを開くおうちも多いのではないでしょうか? クリスマスパーティーのテーブルコーディネートに取り入れたいのが、クリスマスカラーの赤・緑・白・金。これらの色に意味があることを知っていますか? 意味を理解すると、よりクリスマスのコーディネートが楽しくなりますよ。
A4コピー用紙で簡単クリスマス飾り!スノーディスプレイの作り方
クリスマスの準備はもうお済みですか? 年末は大掃除など忙しく、クリスマスの準備はパーティー当日のみという方も多いのでは? そんな忙しい人でも、簡単に作れるスノーディスプレイの作り方を紹介します♪ コピー用紙と家にある道具だけで作れるので、材料をそろえる手間もありませんよ。
3ステップで簡単! 海外インテリア風クリスマスリースの作り方
クリスマスまであと10日を切りました。みなさんはクリスマス準備は終わりましたか?今からでも間に合う、3ステップで簡単に作れるオシャレなリースの作り方を紹介します!
簡単♪手書き年賀状 生活グッズの活用アイデア 3選
年賀状は大切な人や、お世話になった人へ贈る、新年最初のプレゼント。あなたの心を込めて、2018年は手書き年賀状にチャレンジしてみませんか? 身近なものをスタンプに使った、オシャレな年賀状のアイデアを3つご紹介します。
お正月にピッタリ! しめ縄風箸置きの作り方 自然素材のワラを使って
1年の節目で一番大切なお正月のお料理を、手作りした縁起の良い箸置きを使って特別な気持ちで召し上がってみませんか。自然素材のワラを使ったしめ縄風箸置きの作り方を紹介します。
100均折り紙で簡単おしゃれ♪ クリスマスツリーの作り方
クリスマスの準備はお済みですか? 省スペースで飾れる、折り紙のクリスマスツリーの作り方を紹介します。ちょっとしたところに飾るだけで、クリスマス気分を味わえます。とても簡単なので、お子さんと一緒に作ることもできますよ♪
手作りサングリアキットの作り方♪ 大人のX'masギフトに
海外ではクリスマスに手作りのものを贈ることが多いのだとか。大人のクリスマスパーティーの手土産に、ワインを注ぐだけでサングリアが作れる「サングリアキット」はいかがでしょうか? 見た目もオシャレなので、女子会でも喜ばれますよ。
省スペースに飾れる♪ シンプルでおしゃれなクリスマス飾り 3選
季節を取り入れたアイテムをインテリアに取り入れると、毎日が楽しく過ごせます。しかし、大きなクリスマスツリーを飾るスペースがない…というお家もありますよね。また、市販のクリスマス飾りは華やかなものが多く、シンプルなインテリアには合わせにくいもの。そこで省スペースに飾れて、シンプルなインテリアにも合うクリスマス飾りの作り方を3つご紹介します。
[野花生活]デニムのリメイク術♪ クリスマススワッグの作り方
履かなくなったけど捨てられないデニムってありませんか? お気に入りで長く着たデニムは、色がいい具合に褪せてリメイク素材にピッタリ。お気に入りのデニムをクリスマススワッグに作り替えてみませんか?
大掃除のコツ7選! 小分け掃除で今年の汚れをきれいに!
今年も残すところ、あと1ヶ月と少しになりました。大掃除は1日でまとめてやると大変ですが、週末ごとに小分けで進めていけば、作業も楽になるので「面倒くさい」気持ちも軽くなるはず。場所別お掃除ポイントを紹介します。
[野花生活]木の実のクリスマススワッグの作り方
野花を使ったクリスマス飾りは、ナチュラルインテリアやシンプルにクリスマスを楽しみたい人におすすめ。素朴なかわいさが魅力の野花を使った、クリスマススワッグの作り方をご紹介します。
手作りクリスマスリースのアイデア 8選
クリスマスリースはドアや壁にかけるだけで、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるアイテム。しかも材料のほとんどは、100円ショップでそろえることができます。かわいくて、簡単に作れる8種類のクリスマスリースのアイデアをご紹介します。
100均アイテムで簡単♪ アドベントカレンダーの作り方4選
12月に入ったらクリスマスまでの1日、1日をカウントダウンしていくアドベントカレンダー。11月中に作って、クリスマスまでの日を楽しみませんか? 100円ショップなど、身近な材料で簡単に作れる4タイプのアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
簡単! 手書き年賀状アイデア 新聞紙でアートな文字の書き方
年賀状は大切な人や、お世話になった人へ贈る、新年最初のプレゼント。あなたの心を込めて、2018年は手書き年賀状にチャレンジしてみませんか? 新聞紙を使った、アートな文字の書き方をご紹介します。
100均紙ねんどで簡単! クリスマスオーナメントの作り方
ハロウィンが終わると、街の雰囲気も一気にクリスマス! 今年のクリスマスの飾り付けはどうしますか? 定番カラーの赤 × 緑もいいですが、たまには大人のモノトーンアイテムは取り入れてみてはいかがでしょうか。100均の紙ねんどで簡単に作れる、オシャレなマーブルオーナメントをご紹介します。
おしゃれな毛糸小物の作り方 ほっこりアイテム3選
台風が過ぎたと思ったら、東京地方には木枯らし1号が吹いて、季節は秋から冬の空気になりましたね。冬はニットを使ったアイテムは欠かせません。ホッコリするかわいいチャンキーニットのブランケット、スマホケース、北欧・白樺網にの手袋の作り方を紹介します。
七五三に♪ プチプラで作る簡単でかわいい和装小物 3選
子どもの成長を祝う七三五。子どもの晴れ姿に、心がジーンとする親御さんも多いのではないでしょうか。100均などのプチプラ素材を使った、簡単でかわいい和装小物の作り方をご紹介します。
フリース布で♪ 簡単かぼちゃの作り方
もうすぐハロウィン。今からでも間に合う!簡単なハロウィンの飾りを作ってみませんか?ハロウィンといえば、かぼちゃ! 今回は簡単カボチャアイテムの作り方を紹介します。
黒レースを巻くだけ♪ 大人ハロウィンの簡単キャンドルアイデア
インテリアに季節のアイテムを取り入れるだけで、ワクワクした気持ちで過ごせるから不思議です。でも季節のアイテムを保管するのは、収納場所が大変。家にあるものに黒のレースを巻くだけでできる、シックなハロウィンアイテムのアイデアを紹介します♪
ハロウィン研究家のお薦めハロウィン雑貨のご紹介!
ハロウィーンまであと一週間! 今週末にハロウィーンパーティーを楽しむ方も多いのではないでしょうか? ハロウィン研究家がお薦めするハロウィングッズが購入できるお店を紹介します。購入するだけでハロウィーン感がいっきにアップするので、直前の準備でもまだ間に合いますよ~♪
忙しいママ必見!100均でハロウィンの簡単ラッピング
ハロウィンパーティはお土産にお菓子を配るのが定番ですよね。100円ショップのハロウィンアイテムを使って、簡単に見栄えの良いラッピングアイデアを紹介します。
ワンコの簡単ハロウィン♪手持ちの服と3COINSで仮装しよう
年々、ハロウィンイベントも盛り上がり、人間だけでなくワンコも仮装を楽しむ方が増えてきていますね。300円を中心に実用的なアイテムがそろう「3COINS」にもワンコのハロウィーングッズが用意されています。手軽に楽しむワンコの仮装アイデアを紹介します!
拾った枝で! ホラー文字カードのハロウィンインテリア
あと少しでハロウィンですね。季節のアイテムをインテリアに取り入れると、毎日が楽しくなります。ポストカードにホラー文字を書いて飾るだけで、シンプルなハロウィンアイテムのできあがりです。拾った枝で怖いホラー文字を書く方法を紹介します。
植えた日から楽しめる「寄せ植えの5法則」
寄植えを作る際に、皆さん悩むのが苗選び。そんな悩みを解消し、植えてすぐに楽しめる寄植えのアイデアをご紹介します。
自宅で簡単! インスタ映えするハロウィンの飾り付け
街に出るとハロウィンのデコレーションをよく見かけます。オレンジ、紫、黒、が定番カラーでしょうか。今年の流行色の1つ「ローズゴールド」を取り入れて、ポップなハロウィンパーティの演出をしてみました。
市販のマカロンで簡単&可愛い♪ ハロウィンポップスの作り方
かわいいハロウィンポップスは、ハロウィンパーティのアイテムや子どもに配るお菓子にピッタリです。1から作るのは大変ですが、市販のマカロンとフードペンを使うと簡単に作ることができますよ!
簡単!ハロウィンのお菓子に美味しい「オバケの手」はいかが?
いよいよハロウィン本番が近づいてきましたね! 子どもたちに渡したり、パーティなどで使うお菓子の準備はお済みですか? 今回はとても簡単に作れて、びっくり感もある「オバケの手」のご紹介です。
ハロウィンのテーブルに♪カボチャを使った簡単アレンジメント
ハロウィンの飾りで1番に思い浮かぶカボチャ。近頃は街角のお花屋さんやスーパーでも、色とりどりの観賞用カボチャを見かけるようになりました。今回はカボチャを使ったハロウィン仕様のテーブルアレンジメントをご紹介します。
縫わずに簡単ハロウィーン♪オバケ巾着の作り方
気軽にハロウィーン気分を楽しみたい! という方にオススメな、簡単に作れる「オバケ巾着」を紹介します。縫わずに貼るだけで作るので、あっという間に完成します。お子さんと作っても楽しいですよ。
【暮らしの歳時記】十五夜と十三夜を楽しむ
10月4日は十五夜です。本日、お月見をすることは広く知られていますが、十五夜に続いて、旧暦の13日の夜(十三夜)に、もう一度、秋の夜空に浮かぶ月を愛でる風習があるのをご存知ですか? 十五夜のイベント情報と、十三夜の楽しみ方をご紹介します。
【暮らしの歳時記】 重陽の節句に菊の切り紙にチャレンジ
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」。重陽の節句は、菊を用いて不老長寿を願うことから、別名「菊の節句」とも言われています。今回は「菊の節句」に合わせて、菊の切り紙作りにチャレンジしてみました。
重陽の節句♪ 「被せ綿」で祈るワンコの健康長寿
9月に入り秋らしい日が続きますね。9月9日は重陽の節句で、菊を用いて健康長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれています。今回は重陽の節句で健康長寿を願う、「被せ綿」のやり方をご紹介します。
【暮らしの歳時記】七夕飾りに「梶の葉」で芸事の上達を願う
本日、7月7日は七夕。みなさんはどんな願い事を短冊に書きましたか? この七夕という行事は、日本古来の清めの行事と中国の古い伝説にもとづいた行事が
結びついたものなのです。現代の七夕の成り立ちを紹介します。
プロが教えるアジサイの水揚げ方法 ~ひと手間でキレイが長持ち~
キレイな花を買ったり、庭で咲いている花を活けたけど、すぐにクタッとしてしまう・・・という経験はありませんか? それは水揚げがうまくできていないからかもしれません。プロのお花屋さんがやっている、アジサイを長持ちさせる水揚げ方法を紹介します。
父の日直前でも間に合う! コピー用紙で作る簡単ボトルラッピング
今週末は父の日。プレゼントの準備はできましたか? 家にあるコピー用紙を使ってワインボトルが素敵に変身する、簡単でおしゃれなボトルラッピングの作り方を紹介します!
プロが教える! 自宅で素敵な肖像写真を撮る方法 ~父の日にお父さんを撮ろう~
6月18日は父の日です。父の日にお父さんの肖像写真を撮ってみませんか? 129年続く写真館のカメラマンが教える、自宅できれいな肖像写真を撮る方法をお伝えします。スマホでもきれいに撮ることができますよ!
父の日のプレゼントに♪ 簡単ネクタイラッピングの作り方
6月18日は父の日。プレゼントを贈る方も多いのではないでしょうか? 父の日にピッタリのネクタイラッピングの作り方をご紹介します。
父の日のプレゼントに♪ セリアで簡単!オリジナルタグの作り方
父の日のプレゼントの準備はできましたか? プレゼントと一緒に添えたいのが、ひと言メッセージ。おしゃれにメッセージが書ける、オリジナルプレゼントタグの作り方を紹介します。
SNSで人気! 100均で作る父の日フォトプロップス ~無料型紙ダウンロード付き~
結婚式の撮影アイテムとして人気のフォトプロップス。最近のSNSを見ると、結婚式だけでなく、特別なイベントの撮影でも使われるようになりました。父の日にお父さんと一緒にオシャレな写真を撮ってみませんか?