あなたはキッチンマットを使っていますか? キッチンマットを断捨離したという方も多いと思いますが、わが家はいる→いらない→いる→いらないを繰り返し、ようやく「わが家にはキッチンマットはいる」に落ち着きました。その理由をご紹介します。
タグ:#掃除
無印アルカリ電解水で手軽にキッチンお風呂掃除♪
無印良品「アルカリ電解水クリーナー」は界面活性剤もなく、二度拭き不要の簡単クリーナーです。油汚れや皮脂汚れに有効なので、家中のお掃除に便利なんです。汎用性が高いので家中をキレイにできますよ♪
「壁の汚れ消しゴム」で白壁復活!
白い壁は部屋を明るくしてくれて気持ちよいのですが、汚れが目立ちやすいというデメリットも。椅子のこすれや手垢など知らず知らずについてしまった汚れや、子どもの落書きなどをキレイにしてくれる便利なアイテムをご紹介します!
【時短掃除】バスタイムに入れるだけで浴槽がきれいになる○○○の皮
寒さで身が縮む日は、湯船にゆっくり浸かって、身体を休めたいですよね。干したみかんの皮をお風呂に入れると、カラダがポカポカ温まるだけでなく、浴槽の水垢掃除にも効果があります。忙しいママや共働きの方にオススメですよ。
「片栗粉と水」で魚焼きグリルの掃除が簡単に!
みなさんは魚焼きグリルを使っていますか? 直火で焼く魚焼きグリルは美味しいのですが、面倒なのが、「後片付け」です。魚焼きグリルの掃除を簡単にするアイデアをご紹介します!
夏前にやって美味しい氷を作ろう♪ 冷蔵庫自動製氷機のお掃除
夏は氷をたくさん使うと思います。美味しい氷を作るために、夏前に自動製氷機の掃除をするのがオススメです。給水タンクは自分で洗うことができますが、冷蔵庫内のノズルは自分で洗うことはできません。本日は、自動製氷機のノズル掃除に便利なアイテムをご紹介します。
捨てていた○○で食中毒予防 ~食器洗いスポンジをきれいに保つコツ~
梅雨は食中毒がとくに起きやすい時期。食器洗い用スポンジは、清潔にしないと雑菌だらけになりやすく、食中毒の原因になってしまいます。スポンジを清潔に保つコツと、よそのお宅のスポンジ事情をご紹介します。
花びらの片付けが「楽ちん」なバラの飾り方
バラがキレイな季節になりました。バラをお家に飾ると素敵ですが、パラパラ散ってしまった花びらを片付けるのが、ちょっと面倒なんですよね。散った花びらを簡単に片付けられる飾り方をご紹介します!
便利なスゴ家電! 床拭きロボット「ブラーバ」の実力とは?
床をクイックルワイパーや掃除機で毎日掃除をされている方でも、拭き掃除までしている方は少ないのでは? 床拭きロボット「ブラーバ」の実力を試してみました。
大掃除のコツ7選! 小分け掃除で今年の汚れをきれいに!
今年も残すところ、あと1ヶ月と少しになりました。大掃除は1日でまとめてやると大変ですが、週末ごとに小分けで進めていけば、作業も楽になるので「面倒くさい」気持ちも軽くなるはず。場所別お掃除ポイントを紹介します。
電気代を節約♪ 夏本番前にやっておきたい基本のエアコン掃除
エアコンを掃除すると、エアコンの効きも良くなり、電気代も節約できることにつながります。自宅でできる簡単なお掃除のやり方をご紹介します。夏本番になる前に、エアコンをキレイにしましょう。
フローリング掃除の基本♪ 無印良品のモップで砂汚れ、皮脂汚れもさっぱり!
裸足で過ごすことも多くなる夏の時期。梅雨に入る前にフローリングの基本的な掃除の仕方を覚えて、裸足でも気持ち良く過ごせる床を目指しませんか?