タグ:#Klastyling

【入学・進級準備】体操服のジャージ裾上げをする2つの方法

体育の時間に必要なジャージ。子どもはすぐに身長が伸びてしまうため、成長を見越してジャストサイズではなく、少し大きめサイズを買う方がほとんどだと思います。ジャージの裾が長いと危険なので、子どもの体に合わせて裾上げをする必要があります。ジャージの裾上げする2つの方法をご紹介します。
レンジで簡単!フルーツ大福の作り方

和菓子を作るというと難しい印象がありますが、今回ご紹介するフルーツ大福はレンジで手軽に作れます。とても簡単なのでお子さんと一緒に作れますよ。
持ち帰った子どもの作品整理に♪ 収納アイデア3選

三学期が終わると、1年間で作った作品を持ち帰ってきます。子どもが一生懸命作った作品は取っておきたいけど、全部を取っておくとすごい量になってしまいますよね。子どもの作品の整理収納に役立つアイテムをご紹介します。
新役員さん必見!! 封筒からクジ付き席札を作る方法

年度替りのこの時期、お子さんの学校や幼稚園で新役員さんを引き受けた方も多いのではないでしょうか。学校や幼稚園の役員さんが、懇親会などで使えそうな「クジ付き席札」を封筒から簡単に可愛く作る方法をご紹介します。
スマホで桜をきれいに撮影する3つのコツ

今年の桜は満開になるのが例年より早いようで、今が絶好のお花見シーズンのようです♪きれいな桜の花を見ていると、やっぱり写真に撮って残しておきたくなるものです。スマホカメラでもちょっとした事を意識するだけで、桜をきれいに撮ることができます。きれいに撮る3つのコツをご紹介します♪
時短料理に便利な冷凍野菜の作り方♪ 活用レシピ4選

野菜を使い切れずに無駄にしてしまった経験はありませんか? 中途半端に余った野菜は、洗ってザクザク切っ他状態で冷凍保存しておくのがオススメ。すぐに調理できるので、時短に役立ちます! 自家製冷凍野菜の作り方と、活用レシピをご紹介します。
便利で美味しい! カルディの優秀食材3選とアレンジレシピ

みんなが大好きなKALDIは、簡単に作れて美味しい食材がいっぱい! もちろん、そのまま食べても美味しいですし、アレンジして食べてることもできます♪ 料理研究家が選んだ、「これは使える!」と思った3つの優秀な食材とアレンジ方法をご紹介します。
入学記念写真の撮り方♪ ランドセルのポージング3選

新1年生のお父様、お母様、おめでとうございます! あと少しで入学式ですね。子どもの成長はあっという間。子どもが背負う大きいランドセルも、すぐにジャストサイズになってしまいます。入学の記念にランドセルを背負った写真も残してあげましょう。ランドセル写真のオススメのポージングをご紹介します。
捨てられない子どもの作品を整理♪ 壁に穴を開けず可愛く飾る方法

子どもが描いた絵や作った工作。みなさんはどのようにしていますか?? なかなか手放せないという方も多いのではないでしょうか。かさばる子どもの作品は、写真に撮って残すのがオススメです。壁に穴を開けずに写真を貼る方法と、きれいなハート型で貼るコツをご紹介します。
可愛いマーブル模様のイースターエッグを簡単に作る方法

今年のイースターは4月1日。街ではパステルっぽいお菓子や卵のデコレーションなどを見かけるようになりました♪ 本日は家にあるアレを使って、簡単に可愛いマーブル模様のイースターエッグを作る方法をお伝えします。
【卒業式・入学式】1枚の着物で着回しテクニック

卒入園式シーズン到来。お子様の晴れの日に、今年はぜひ着物で式典に参加すると、お世話になった方々への感謝やお子様への祝福の気持ちが、着物で出席することでより一層伝わると思います。本日は限られた手持ちの着物と帯を使って、卒業式と入学式の雰囲気を変えて装うコーディネートをご紹介します。
お部屋で手軽に!球根植物を使った寄せ植え風アレンジ

3月になり、温い日が多くなりましたが、朝晩は真冬のように冷え込む日もあり…。しばらく冬と春を行ったり来たりの日が続きそうですね。お外に出てガーデニングをするのはちょっと早いけど、お花に触れて春を感じたい…、そんな気持ちを叶えられる、お部屋で楽しむ寄せ植え風アレンジメントをご紹介します。
ホワイトデーに♪ 100均アイテムを使ったキャンディブーケの作り方

キャンディブーケとは、チョコレートやキャンディーなどのお菓子を、包装紙やリボンでラッピングしたお菓子のブーケのこと。お菓子と一緒に花やぬいぐるみ、バルーンなどを一緒に包めば、可愛さがアップしてInstagramなどのSNSで話題急上昇中です♪ 100均アイテムを使って市販のお菓子をキャンディブーケにする方法をご紹介します。ホワイトデーにピッタリですよ。
来年の確定申告のためにオススメな無印良品アイテム 3品

2017年分(平成29年分)の申告は終わりましたか? 毎年、確定申告の提出期限ギリギリにで、「来年の確定申告は余裕をもってやろう!」と思う方も多いのではないでしょうか? 来年の確定申告のために、領収書整理に便利な無印良品のアイテムと整理方法をご紹介します。
簡単カルトナージュ♪ 100均シーリングスタンプでミモザの装飾

ミモザの花言葉は、「友情」「真実の愛」「秘やかな愛」など。大切な人やお世話になっている人へ、ドライのミモザを装飾したカルトナージュボックスを贈ってみませんか? ミモザとシーリングスタンプを使って、カルトナージュボックスを素敵に装飾する方法をお伝えします。
[野花生活]100均花びんを3つ繋げたミモザの壁飾り

セリアで売られているシンプルなガラス瓶を使って、雑貨屋さんで売っているような三連の花びんの作り方を紹介します。シンプルで使い勝手の良い三連の花びんに野花をさりげなく飾ると、ナチュラルな雰囲気で可愛いですよ♪
お皿バラバラでも大丈夫♪ テーブルコーディネイトをまとめる3つのポイント

テーブルコーディネートを作る時、人数分のお皿をそろえなくてはダメ?? いえいえ、人数分のお皿がなくても大丈夫! 3つの簡単なポイントをおさえれば統一感のあるテーブルコーディネートが作れます。春らしいミモザを使ったテーブルコーディネートを例に、3つのポイントをご紹介します。
簡単カルトナージュ★スイーツの空き箱をリメイクする方法

ミモザの花言葉は、「友情」「真実の愛」「秘やかな愛」など。大切な人やお世話になっている人へ、ドライのミモザを装飾したカルトナージュボックスを贈ってみませんか? カルトナージュで大変な作業といわれる厚紙(カートン)のカットもなく、箱の組み立てもないカルトナージュボックスをご紹介します。空き箱をリメイクスするので、簡単に作れますよ♪
ひな祭り当日でも間に合う!簡単手まり寿司の作り方

ひな祭りといえばちらし寿司のイメージがありますが、手まり寿司なら小さな子どもでも食べやすく、とっても簡単に作ることができるのでオススメです。子どもの好きな鮭フレークやしらすを使って、簡単に作れる手まり寿司をご紹介します。
簡単大人のひな飾り 古き良き時代の雛道具を使って

女性はいつまでたっても雛祭りは楽しいと思います。ひな飾りはひな人形を飾らなくては、と思いがちですが、雛道具をちょっと玄関に置くだけで雛祭り気分になります。本日は、本物そっくりに作る職人の魂が込められた明治から昭和初期の雛道具の魅力をご紹介します。
ふくしまで「つるし雛」を楽しもう

つるし雛は、江戸時代に高価な人形が手に入らない一般家庭で、着物のはぎれを利用して作った小さな人形を持ち寄ってつるしたのが始まりと言われています。福島県では節分の終わりから桃の節句が過ぎるまで内裏雛や吊るし雛を飾る催しを県内各地で開催しています。つるし雛を見に、福島へ訪れてみませんか?
春の新生活へ向けてプチパーティ準備

本日の担当は、プロデューサーの窪田千紘です。 先日、春の新生活に向けて、卒園卒業をするメンバーの子供達に向けて、お便りを出したりパーティのプチ準備をしたりしました。その様子をご紹介しますね。
今風のインテリアに合わせてお雛様を洋風に飾るアイデア

お雛様はもう飾りましたか? 現代は和室や床の間がないお家も増えているので、正統派なお雛様を飾るとインテリアに合わない…と感じることはありませんか? そこでリボンガーランドやハニカムボールを使って、お雛様を洋風に飾るアイデアをご紹介します。
【入園入学準備】100均クルミボタンを使った上履きの名前付け

入学準備は色々ありますが、中でも大変なのが名前付け。上履きの名前付けは、マジックで書くのが一般的ですが、布の厚みで上手に書くのがむずかしくありませんか? そこでクルミボタンを使った、上履きをかわいく名前付けするアイデアをご紹介します。